令和5年 催し物案内 2023年
12月
12月5日(火) | |
---|---|
○椿井小学校子ども能楽教室 ☆講師:湯本哲明 仕舞「三輪」 第七回目の教室を行います。 仕舞「三輪」 |
|
12月17日(日) | |
○春日若宮御祭礼 お渡り式 午後12時頃 春日大社一の鳥居 影向の松の前 松ノ下式「弓矢立合」 金春安明・高橋忍・金春飛翔 ![]() | |
○春日若宮御祭礼 お旅所祭 午後5時頃 春日大社御旅所 「神楽式」金春憲和 ![]() |
|
12月18日(月) | |
○春日若宮御祭礼 後宴ノ式能 午後2時始め 春日大社御旅所 金春流能「経正」 髙橋忍 ☆湯本哲明 後見を勤めます。 金春流能「胡蝶」 金春穂高 ☆湯本哲明 地謡を勤めます。 御旅所において無料で観覧いただけますが、野外で大変寒いと思われますので、しっかりとした防寒対策をお勧めいたします。 ![]() ![]() |
|
12月24日(日) | |
○みおつくしチャリティー能 大槻能楽堂![]() ☆私の出演はありませんが、金春穂高先生が舞囃子「竜田」を舞われます。 |
|
12月27日(水) | |
○大阪能楽養成会研究発表会 大槻能楽堂 午後2時始め 入場無料 ◇観世流能「菊慈童」田中誠士 ◇観世流舞囃子「三輪」西野翠舟 ◇金春流能「殺生石」金春嘉織 他仕舞 ☆湯本哲明「殺生石」の地謡を勤めます。 本年最後の催し物になります。無料ですので、お気軽にお越しいただけたらと思います。 ![]() |
11月
11月19日(日) | |
---|---|
○奈良金春会 奈良100年会館 中ホール 午後12時半開演 ◇能「巴」 金春穂高 ◇能「六浦」金春康之 他仕舞、狂言 ☆湯本哲明 能「巴」、仕舞の地謡を勤めます。 一般5000円 学生2500円 《 チケット受付 》 メールアドレス yumo.hrkar.2019.3@gmail.com TEL 070-4397-5848 湯本哲明(不在時留守電対応) ![]() 今回は、地謡だけですので、少々気が楽です。 しかし、「巴」は謡が多い。何回か地謡はさせていただきましたが、やはり大変です。しかも、全部拍子合となっております。 「巴」 木曽義仲の死にざま、巴の名残惜しさ・・・日本人ならではの心意気を感じる心を打つ作品です。 唯一の女修羅物でありますので、特別な趣があります。床几の型、長刀の型など変化に富み見所がたくさんありますが、最後の、物着(装束を付け替える)は後見、地謡の人知れず苦労するところです。 「六浦」 秋の夜の、千代を一夜に、重ねても・・・秋にふさわしい曲です。 あたりの木々が紅葉する中で一本の楓だけ全く紅葉していない。冷泉為相卿の歌に詠まれ、名誉を得た上は、以降は紅葉することがなかった・・・。一途な想いが心に沁みます。 序ノ舞に我を忘れて入り込むことでしょう。 |
|
11月26日(日) | |
○春栄会演能会 三輪山会館 能楽堂 午後11時半開演 入場無料 舞囃子「三輪」 金春飛翔 「善知鳥」白井芳子 「胡蝶」 松浦良太 「遊行柳」湯本哲明 「船橋」 伊藤みつ子 他仕舞、独吟、連吟 ☆湯本哲明 舞囃子「遊行柳」を舞います。 ![]() 「遊行柳」 柳の精。初めての序ノ舞です。しかし、老体ものですので、女性もののように優雅だけではなく、枯れた感じも必要で、至難の舞です。 「サシ」からで、30分はかかる長丁場。体力も必要で、しっかり舞い込んで臨みたいと思います。 その他「三輪」地謡、仕舞の地謡を担当いたします。 |
|
11月29日(水) | |
○復曲能「奈良八重桜」ワークショップ 奈良八重桜の会 講師:金春穂高 場所:春日大社 感謝・共生の館 午後1時始め 参加費:1000円 先着200名 お申込み:naranoyaezakuranokai@gmail.com FAX:0742-33-8486 TEL:090-8207-8102 ![]() 来年の4月27日(土)に復曲公演が行われます、能「奈良八重桜」のシテをお勤めになります穂高先生の講演になります。めったにない復曲の経緯をしるよい機会。お出かけしてみてはどうでしょうか。 復曲公演時は、私も地謡で参勤予定です。 |
|
11月30日(木) | |
○椿井小学校子ども能楽教室 ☆講師:湯本哲明 仕舞「三輪」 第六回目の教室を行います。 仕舞「三輪」最後まで、お稽古で一通り出来たらいいと思います。 |
10月
10月12日(木) | |
---|---|
○椿井小学校子ども能楽教室 第5回目の教室を行います。 仕舞「三輪キリ」 謡は最後まで、仕舞も最後まで行けたら良いですが、今年は時間もありますので、丁寧に行きたいと思います。 |
|
10月15日(日) | |
○奈良金春会 ◇能「葛城」高橋忍 ◇能「鵺」金春飛翔 ◇仕舞「野宮」湯本哲明 他仕舞、狂言 ☆湯本哲明 仕舞「野宮」を舞います。他、能「鵺」仕舞の地謡を勤めます。 ![]() 「野宮」は三番目物の中でも五指に入る名曲。力量なくしては舞えませんが、しっかり舞い込んで頑張ります。 「葛城」はよく出る能ですが、何度見ても飽きない良い能です。殊に前シテの雪中の出で立ちがとても趣があります。小書き大和舞がむしろ多い中、今回は小書きなしの中ノ舞です。 「鵺」は妖怪物です。動きの激しい後シテが見どころですが、船に乗って現れる前シテの不気味な演出も見事です。 場所:奈良100年会館 中ホール 午後12時半開演 一般5000円 学生2500円 《 チケット受付 》 メールアドレス yumo.hrkar.2019.3@gmail.com TEL 070-4397-5848 湯本哲明(不在時留守電対応) |
9月
9月10日(日) | |
---|---|
○第9回 田原本の能 ◇能と筝の共演「海人」佐藤俊之 菊ふじ明歌 ◇狂言「寝音曲」茂山宗彦 ◇能「玉鬘」金春穂高 ☆湯本哲明「玉鬘」の地謡を勤めます。 青柿生涯学習センター弥生の里ホール(奈良県田原本町) 午後1時開演 観覧無料(当日先着順) ![]() |
|
9月14日(木) | |
○椿井小学校子ども能楽教室 ☆講師 湯本哲明 仕舞「三輪」の謡と舞をお稽古いたします。 |
|
9月24日(日) | |
○西御門金春会例会 ◇仕舞「鉄輪」 ☆湯本哲明 仕舞「鉄輪」を舞おうかと考えております。 |
8月
8月12日(土) | |
---|---|
○大阪薪能 第二日 昼の部 ◇金春流 仕舞「松虫キリ」金春穂高 その他 能「花月」「羽衣」「皇帝」狂言「柑子」等 ☆湯本哲明「松虫キリ」の地謡を勤めます。 4年ぶりの本来の公演! 昨年は、大槻能楽堂で行われ、「難波」のツレを舞わせていただきました。 生國魂神社境内 午後5時半開演 前売3500円 当日4000円 学生2000円 《 チケット受付 》 メールアドレス yumo.hrkar.2019.3@gmail.com TEL 070-4397-5848 湯本哲明(不在時留守電対応) ![]() ![]() |
|
8月31日(木) | |
○椿井小学校子ども能楽教室(放課後子ども教室) 「三輪キリ」三回目です。 しばらく空きますので、また、基本から復習していきたいと思います。 さて、どれだけ覚えているかな? |
7月
7月6日(木) | |
---|---|
○椿井小学校子ども能楽教室(放課後子ども教室) 「三輪キリ」第二回目になります。 焦らず、じっくり進めていきたいと思います。 |
|
7月16日(日) | |
○奈良金春連合 謡曲・仕舞会 仕舞「花月クセ」湯本哲明 なら100年会館中ホール 午後一時開始 入場無料 ☆湯本哲明 仕舞「花月クセ」を舞います。 他仕舞地謡を勤めます。 素人のお弟子による発表会になります。 入場無料。興味のある方は、気軽にお越しください。また、お稽古を始めてみたい方は、ご参考に見学いただき、お声かけください。 ![]() |
|
7月26日(水) | |
○大阪金春会 能「鉄輪」金春穂高 舞囃子「忠度」金春康之 「熊野」髙橋忍 狂言「魚説教」 大槻能楽堂 午後6時開演 一般5000円 ☆湯本哲明 舞囃子「忠度」の地謡、能「鉄輪」の台後見を勤めます。 丑の刻詣り。前シテの不気味さ、後シテの呪いの鬼となった姿、型の激しさ。 どちらかというと、きれいに舞うのではなく、下品に強く舞う心がけだそうです。 生成、橋姫の面人間臭く恐ろしい。 ![]() |
6月
6月17日(土) | |
---|---|
○富雄北小学校能楽体験教室(放課後子ども教室) 午前9:30~11:30 富雄北小学校で初めて行わせていただきます。 25日の演能会の「羽衣」を題材に、基本的な舞、謡の指導をしたいと思います。少しでも興味を持っていただけると嬉しく思います。 ![]() |
|
6月20日(火) | |
○大阪能楽養成会研究発表会 ◇能「鵜飼」金春飛翔 他狂言、仕舞、独吟、舞囃子 ☆湯本哲明「鵜飼」の後見を勤めます。 無料で、能舞台で、これだけ質の高い能を見逃すのはもったいない。 平日ではありますが、ぜひ現実を忘れたひと時を。 大槻能楽堂 午後6時始め 入場無料(要メール予約) ![]() |
|
6月22日(木) | |
○椿井小学校子ども能楽教室(放課後子ども教室) 今年度は、穂高先生の会に参加させていただけると、了解を得ましたので、それに向けて取り組めたら最高だと思います。 「三輪キリ」を予定しています。 |
|
6月25日(日) | |
○奈良金春会 能「頼政」金春穂高・「羽衣」金春憲和 仕舞「松虫キリ」湯本哲明 他仕舞、狂言 ☆湯本哲明 能「羽衣」と仕舞の地謡、仕舞「松虫キリ」を舞う予定です。 「頼政」 同じ老武者の「実盛」と比べ、頼政の面に頼政頭巾という特殊な出で立ちで、それほど老武者感がなく、床几にかけての姿、型などはとても格好いいです。 「羽衣」 思えば、大変ロマンティックで、いつになっても古びない物語だと思います。羽衣を返す代わりに舞を所望するところは能ならではです。 仕舞「松虫キリ」 虫の音すだく草原で、友を偲ぶ男の舞。動きの多い舞ですので、見ていて飽きないと思います。 なら100年会館中ホール 午後12時半開演 一般5000円 学生2500円 《 チケット受付 》 メールアドレス yumo.hrkar.2019.3@gmail.com TEL 070-4397-5848 湯本哲明(不在時留守電対応) ![]() |
|
6月27日(火) | |
○大阪市北区学校公演 半能「高砂」金春穂高 能、囃子、狂言解説 狂言 大槻能楽堂 午後2時開演 ☆湯本哲明 地謡を勤めます。 昨年に続きお手伝いさせていただきます。 こうして、能楽普及に取り組んでいただけることは、誠に喜ばしいことです。 |
5月
5月19日(金) | |
---|---|
○薪御能咒師走ノ儀 金春流能「翁 十二月往来父ノ尉延命冠者」 春日大社舞殿 午前11時開演 ☆湯本哲明 地謡を勤めます。 ○薪御能南大門ノ儀 宝生流能「三山」・大藏流狂言「茶壷」・金春流能「猩々」 興福寺般若ノ芝 午後5時半開演 ※1日協賛券 5,000円(解説書付) ![]() |
|
5月20日(土) | |
○薪御能御社上ノ儀 金春流能「鍾馗」 春日大若宮拝舎 午前11時開演 ☆湯本哲明「鍾馗」の後見を勤めます。 ○薪御能南大門ノ儀 金剛流能「箙」・大藏流狂言「鳴子遣子」・観世流能「葵上」 興福寺般若ノ芝 午後5時半開演 ※1日協賛券 5,000円(解説書付) |
4月
4月22日(土) | |
---|---|
○復曲能「八重桜」へのいざない 興福寺会館 午後1時半開会 一般2000円 学生1000円 いよいよ、復曲能「八重桜」の上演が決まりました。 令和6年4月27日(土) 甍 です。 どんな能が現れるのか楽しみです。 ![]() |
|
4月23日(日) | |
○奈良金春会 能「箙」金春嘉織・「巻絹」髙橋忍 他仕舞、狂言 ☆湯本哲明 能「巻絹」の後見を勤める予定です) ☆本年度は甍が耐震工事のため、なら100年会館 中ホールで行うことに なりました。お間違えの無いようご注意ください。 「箙」 勝修羅ではありますが、苦患の姿もあり、武士の心が見て取れます。また、若武者であり、梅の花を合わせることで、爽やかさが醸し出されます。キリの舞は格好よく見応えがあります。 「巻絹」 シテの木綿襷をかけた、変わった装束付けと、幣を持った姿が目を引き、神楽の舞とキリの神々が憑いた舞が見どころでしょう。 なら100年会館中ホール 午後12時半開演 一般5000円 学生2500円 《 チケット受付 》 メールアドレス yumo.hrkar.2019.3@gmail.com TEL 070-4397-5848 湯本哲明(不在時留守電対応) ![]() |
3月
3月4日(土)5日(日) | |
---|---|
○奈良県立美術館開館50周年記念特別展プレイベント「仮面芸能のふるさと奈良」 奈良春日国際フォーラム 甍 両日とも12時45分~16時00分(予定)開場12時(予定) ◎3月4日(土) ◇平成伎楽団 大和西瓜 茂山千三郎師ほか ◇基調講演「仮面の魔力」講師:宮本圭造氏(法政大学能楽研究所教授) ◇トークイベント「仮面芸能のふるさと奈良」 登壇者:岡本彰夫氏(奈良県立大学客員教授)、大倉源次郎氏(能楽囃子方大倉流小鼓十六代宗家)、宮本圭造氏、籔内佐斗司(当館館長) トークナビゲーター:桂吉坊氏(上方落語協会) ◇石見神楽 ヤマタノオロチ 有福神楽保持者会 ◎3月5日(日) ◇舞楽 蘭陵王 南都楽所 ◇鬼剣舞 一人加護・カッカタ・八人加護 京都鬼剣舞 ◇金春流 能 「翁」 金春穂高 ☆「翁」の地謡を勤めます。 観覧料金(前売・税込) *一般:2500円(各日)、5000円(両日) *大学・高校生:500円(各日)、1000円(両日) ※中学生以下の児童生徒の方は無料席券を下記LMSからご予約ください。 ・LMS 03-6912-0945(平日10時~18時) ・チケットぴあ Pコード 516-397 *購入はインターネットおよびコンビニ店頭端末をご利用ください。 ・奈良春日野国際フォーラム甍 窓口販売 ![]() ![]() |
|
3月26日(日) | |
○西御門金春会初会 仕舞、連吟、素謡等 曲目は未定です。 西大寺舞台 |
|
2月
2月26日(日) | |
---|---|
○金春康之演能会 能「芭蕉」 他仕舞、一調、狂言 奈良春日国際フォーラム 甍 午後2時開演 正面5500円 脇正面4500円 一般中正面3500円 学生2500円 ☆仕舞の地謡、「芭蕉」の地謡を勤めます。 ![]() |