能 奈良

アクセス Access

令和6年 催し物案内 2025年

過去の催し物案内

令和7年

11月

11月11日(火)
○椿井小学校子ども能楽教室
☆講師 湯本哲明 仕舞「小塩キリ」
     今日で、一通り最後までまえたらいいと思います。
   流れをつかんで、そのあと、細部を整えていきたいと思います。
11月15日(土)
○富雄北小学校子ども能楽教室(放課後子ども教室)
☆講師 湯本哲明 仕舞「杜若クセニノ上羽」
次は、万葉文化館の「こども達と和のつどい」に向けて、舞込んで、自信をもって舞えるように仕上げていきたいと思います。
加えて。「高砂」の附け祝言も稽古して、最後に歌いたいと思います。
また、来年度に向けて今から並行して稽古していきたいと思います。「羽衣」の仕舞を予定しています。
11月23日(土)祝
○春栄会演能会
 奈良春日国際フォーラム 甍 午前11時開演 入場無料
◇舞囃子「安宅」松浦良太
「誓願寺」伊藤みつ子
  「是界」湯本哲明
「胡蝶」白井芳子
「二人静」山田賀世子
   ◇能「石橋」金春嘉織
◇他仕舞、独吟、連吟、狂言 ☆湯本哲明 舞囃子「是界」を舞います。他、舞囃子、仕舞の地謡、能「石橋」の地謡を勤めます。

舞囃子「是界」
前半のしっかりした謡、型が気力、体力を使います。どっしりと強く、不気味に。
イロエ後半から地謡、働キからキリは動きが速くなり、見せ所になります。
前後半の対比と、天狗の雰囲気を出せたらいいと思います。
能「石橋」
無料で「石橋」の丸能を見られるのは珍しいと言わねばなりません。
是非ご覧ください。

10月

10月7日(火)
○椿井小学校子ども能楽教室
☆講師 湯本哲明 仕舞「小塩キリ」
   みんな丁寧に覚えてくれています。この調子でこちらも丁寧に進めていきたいと思います。
10月11日(土)
○富雄北小学校子ども能楽教室(放課後子ども教室)
☆講師 湯本哲明 仕舞「杜若クセニノ上羽」
前回一通り最後まで行きましたので、一度型の確認をした後に、当日の形式で、稽古していきたいと思います。一応二人ずつの相舞にしようかと思います。
10月12日(日)
○第11回 田原本の能 浄照寺 本堂(奈良県田原本町)
午後1時半開演  観覧無料(当日先着順)

◇解説「能」について  金春穂高
◇「田原本の能」の歴史 中西秀和
◇能と筝の共演「鉄輪」 佐藤俊之 菊ふじ明歌
◇金春流能「源氏供養」 金春飛翔
☆湯本哲明「源氏供養」の後見を勤めます。
本年2回目の「源氏供養」。今回は後見です。と言っても装束をつけるくらいしかないようですが。長いこと座る覚悟は必要なようです。
お寺の本堂が舞台ということで、また違った雰囲気で楽しめると思います。駅からも近いですし、無料ですので、是非お出かけしてみてはいかがでしょうか。
10月19日(日
○奈良金春会
 奈良春日国際フォーラム 甍  午後12時半開演
◇能「小鍛冶」田中直樹
◇能「景清」金春穂高
   ◇仕舞「富士太鼓」湯本哲明
他仕舞、狂言
☆湯本哲明 仕舞「富士太鼓」を舞います。他、能「小鍛冶」の地謡、仕舞の地謡を勤めます。

仕舞「富士太鼓」
狂女ものですので、総体的にサラリ目に舞うのですが、長いうえに型も多いので、雑にならないよう、また、しっかりメリハリを付けられたらと思います。型の連続ですので、見ていて飽きないかと思います。
能「小鍛冶」
大変分かりやすく、変化にも富んだ初心者の方でも楽しめる能だと思います。
地謡どころが多く、覚えるのにいつも苦労いたします。
能「景清」
舞う方も見る方も力量のいる能です。
名作の誉れ高い能ですが、動きの少ない表現で、心情を現わす、能の本領があります。しっかり予習して臨まなければ味わえないものがあると思います。
10月25日(土)
○富雄北小学校子ども能楽教室(放課後子ども教室)
☆講師 湯本哲明 仕舞「杜若クセニノ上羽」
明日の舞台に向けてリハーサルという形の稽古になります。
10月26日(日)
○富雄ふれあい秋祭り
 富雄北小学校 体育館  午前9時半~
   富雄北小学校子ども能楽教室が、今回初めて参加させていただく予定です。お祭り自体初めてですので、楽しみです。
体育館の舞台が舞台となります。
   秋の空の下、散歩がてらお越しいただいてはどうでしょうか。

9月

9月2日(火)
○椿井小学校子ども能楽教室 
  ☆講師 湯本哲明 仕舞「小塩キリ」
   7月8日の振替分です。
9月9日(火)
○椿井小学校子ども能楽教室 
  ☆講師 湯本哲明 仕舞「小塩キリ」
   三週連続となるのでしっかり覚えてもらいましょう。
9月17日(水)
○大阪金春会
 大槻能楽堂  午後6時開演 一般5000円
◇能「葵上」金春穂高
   ◇舞囃子「養老」金春嘉織 「邯鄲」髙橋忍
   ◇狂言「文山立」
   ☆湯本哲明 舞囃子「邯鄲」の地謡、能「葵上」の後見を勤めます。

「葵上」
難曲の一つではありますが、変化があり、内容も分かりやすく深く、無駄もない、何度観ても飽きない良い能です。
「邯鄲」
あまり出ない曲ではありますが、これも見ごたえのある舞で、見るものをひきつけます。
9月 未定日
○富雄北小学校子ども能楽教室(放課後子ども教室)
☆講師 湯本哲明 仕舞「杜若クセニノ上羽」
9月28日(日)
○西御門金春会例会
☆湯本哲明 仕舞「竹生島」「安宅」「放下僧」等
   まだ、何を舞うか決めていませんが、候補として以上を挙げておきます。
   例によって、昔稽古して、不確かな覚えの曲を選びたいと思います。
9月30日(火)
○大阪能楽養成会研究発表会
大槻能楽堂 午後6時始め 入場無料
◇金春流能「鵺」金春嘉織
◇観世流舞囃子「養老」梅若雄一郎
         「田村」田中誠士
☆湯本哲明 能「鵺」の地謡を勤めます。
頭は猿、尾は蛇、足手は虎という妖怪。
意外と地謡も多く、難しい当たりもあり、しっかり稽古しなければなりません。

8月

8月2日(土)
○なら燈花会能
奈良春日国際フォーラム 甍 午後1時30分始め
◇金春流能「杜若 袖神楽素囃子」佐藤俊之
 独吟「雲林院」山中雅志
 仕舞「井筒」金春飛翔
   「小塩」金春穂高
☆湯本哲明 能「杜若」の後見を勤めます。

今年は業平生誕1200年ということで、業平に因んだ演目です。
舞台上で装束を付け替えます。慌てず、速やかに、きれいに附けるように、これも稽古が必要です。
【チケット】
前売6000円  当日6500円  学生2000円
8月11日(月祝)
○大阪薪能  生國魂神社境内 午後5時半開演
第一日
  ◇宝生流能「橋弁慶」
◇観世流能「夕顔」
◇金剛流能「猩々乱」
その他 狂言「仏師」仕舞等
  8月12日(火)
第二日
  ◇観世流能「清経」
◇金春流能「初雪」金春飛翔 ツレ湯本哲明
◇観世流能「土蜘蛛」
その他 狂言「太刀奪」仕舞等
  ☆湯本哲明「初雪」のツレを勤めます。

「初雪」のツレは、二回目になりますが、この舞台に立つのは初めてです。申合せは能楽堂なので、本番まで感覚はわかりません。粗相のないように頑張ります。
前売3500円  当日4000円  学生2000円
《 チケット受付 》
メールアドレス yumo.hrkar.2019.3@gmail.com     TEL 070-4397-5848 湯本哲明(不在時留守電対応)
8月18日(月
○富雄北小学校子ども能楽教室(放課後子ども教室)
「杜若 クセ ニノ上羽」  講師 湯本哲明
8月26日(火)
○椿井小学校子ども能楽教室(放課後子ども教室)
「小塩キリ」講師 湯本哲明
しばらく空きましたが、宿題はどれだけできているか楽しみです。

7月

7月8日(火)
○椿井小学校子ども能楽教室(放課後子ども教室)
「小塩キリ」講師 湯本哲明
  二回目となります。
  前回、少しお稽古に入りましたが、そのおさらいと、その先を進めていきます。
 しかし、あまり慌てず、一つ一つ丁寧に稽古していくように心がけます。
7月19日(土)・29日(火)
○富雄北小学校子ども能楽教室(放課後子ども教室)
「杜若 クセ ニノ上羽」  講師 湯本哲明
三回目となります。
夏休みに入っていきます。少し多めに稽古時間を取ってもらい、集中して稽古できたらいいと思います。
また、謡や舞以外に能に関係する講習を考えています。
7月20日(日)
○西御門金春会例会
 金春穂高先生宅の舞台で行われます。
「鵜ノ段」を舞おうかと考えています。
7月27日(日)
○奈良金春連合 謡曲・仕舞会
 奈良春日国際フォーラム 甍  午後1時開演 入場無料
 ☆湯本哲明 仕舞「車僧」を舞います。
 素人のお弟子による発表会になります。
 入場無料。興味のある方は、気軽にお越しください。また、お稽古を始めてみたい方は、ご参考に見学いただき、お声かけください。

6月

6月10日(火)
○大阪市北区学校公演 
半能「高砂」金春穂高
  能、囃子、狂言解説  狂言
大槻能楽堂  午後2時開演
☆湯本哲明 地謡を勤めます。
今年度も、お手伝いさせていただきます。
小学生対象の催しです。
午前午後一回ずつ。二日行われます。そのうちの一回です。
こうして、能楽普及に取り組んでいただけることは、誠に喜ばしいことです。奈良市でも奈良公園や三輪に能舞台を使って、このような取り組みをしてほしいものです。
6月21日(土)
○富雄北小学校能楽体験教室(放課後子ども教室)
 午前9:00~12:00
   5月24日(土)に初回オリエンテーションを行いまして、今回から本格的に指導に入ります。
 参加者によりふさわしい曲を決めていきます。
6月29日(日) 
○奈良金春会
 奈良春日国際フォーラム 甍  午後12時半開演
  ◇能「奈良詣」金春飛翔
◇能「鵜飼」金春憲和
仕舞「兼平」湯本哲明
   他仕舞、狂言
☆湯本哲明 仕舞「兼平」を舞います。能「鵜飼」の地謡を勤めさせていただきます。

「奈良詣」
 切組物で、たくさんの登場人物で、目を引き、緊迫した場面や迫力があり見た目にも飽きない能だと思います。大仏供養に乗じて頼朝を討とうという平家の侍。
「鵜飼」
 前シテの禁断の殺生を懐かしむ「鵜ノ段」。後シテの閻魔大王の豪快な救いの舞。一つの善行によっても人は救われる話。なかなか奥深い人間の業の難しさ。
 
一般7000円   学生3500円
《 チケット受付 》
メールアドレス yumo.hrkar.2019.3@gmail.com
     TEL 070-4397-5848 湯本哲明(不在時留守電対応)
6月25日(火)
○大阪市北区学校公演 
半能「高砂」金春穂高
  能、囃子、狂言解説  狂言
大槻能楽堂  午後2時開演
☆湯本哲明 地謡を勤めます。
今年度も、お手伝いさせていただきます。
小学生対象の催しです。
こうして、能楽普及に取り組んでいただけることは、誠に喜ばしいことです。奈良市でもこのような取り組みをしてほしいものです。せっかく奈良公園や三 輪に能舞台があるのです

5月

5月11日(日) 
○西御門金春会例会
於:金春穂高先生宅舞台
初回は、こども文化祭と重なり参加できませんでしたので、今回が今年 初めての参加になります。
仕舞は「鞍馬天狗」を舞おうかと思います。
5月16日(金)
○薪御能咒師走ノ儀
金春流能「翁 十二月往来父ノ尉延命冠者」金春憲和 他
  春日大社舞殿   午前11時開演
    ☆湯本哲明 地謡を勤めます。
1年、12月をめぐり寿ぐ薪御能ならではの祝言曲
○薪御能南大門ノ儀
 興福寺般若ノ芝  午後5時半開演
 宝生流能「三輪」辰巳満次郎
大藏流狂言「因幡堂」茂山宗彦
観世流能「野守」観世喜正
   ※1日協賛券 事前6000円  当日6500円(解説書付)
5月17日(土)
○薪御能御社上ノ儀
 金春流能「玉葛」金春飛翔
春日大社若宮   午前11時開演
☆湯本哲明「玉葛」の後見を勤めます。
源氏物語の「玉鬘」の生前の苦悩を描くもの。華やかさを抑え、狂女物の体。
○薪御能南大門ノ儀 
興福寺般若ノ芝  午後5時半開演
金春流能「八重桜」金春穂高
大藏流狂言「附子」茂山忠三郎
宝生流能「葛城」金剛永謹
昨年復曲された「八重桜」。謡には桜がたくさん出てきますが、見た目には題名のような可憐さよりも、颯爽とした男の神の舞で、春の息吹と国の栄を表現しています。
   ※1日協賛券 事前6000円  当日6500円(解説書付)

4月

4月20日(日)
○奈良金春会演能会
 奈良春日国際フォーラム 甍  午後12時半開演
  ◇能「源氏供養」髙橋忍
◇能「融」金春嘉織
    他仕舞、狂言
☆湯本哲明 能「源氏供養」、仕舞の地謡を勤めます。

「源氏供養」
奈良では久しく上演の機会がなかった稀曲。
私も初めて地謡をいたします。
紫式部が石山観音の化身であり、『源氏物語』は無常を世に知らせるため
に書かれたという設定。
「融」
 いわずと知れた名曲。前シテも後シテも見どころの多い曲です。後シテの装束がまた良く、特に頭は何もつけずに、色鉢巻と初冠だけなのが印象的です。

一般7000円   学生3500円
《 チケット受付 》
メールアドレス yumo.hrkar.2019.3@gmail.com
     TEL 070-4397-5848 湯本哲明(不在時留守電対応)

3月

3月9日(日)
奈良100年会館 中ホール 午後1時開演
 入場無料

椿井小学校子ども能楽教室の子どもたちが稽古の成果を発表します。
仕舞「葛城キリ」を舞います。
二回目の出演となる今年は、5人の6年生が舞います。
1, 一人で舞います
2, 相舞をいたします
3, 相舞をいたします(少し型を変えます)
他にもいろいろな伝統芸能の団体が発表されます。ぜひご覧ください。

2月

2月1日(土)
〇若手能
 大槻能楽堂 午後1時開演
  ◇観世流能「芦刈」笠田 祐樹
◇大蔵流狂言「魚説教」善竹 忠亮
   ◇金春流能「大会」金春 飛翔
☆湯本哲明 能「大会」の後見を担当いたします。


「大会」
天狗物です。あまりお目にかからない能です。
特に後半は変化にとんだ見応えある曲です。
恩返しの気持ちが却って、仇となり責められる、チョット理不尽な喜劇にも、悲劇にもとれる内容です。

前売券3200円 当日3500円 学生1700円
    《 チケット受付 》
メールアドレス yumo.hrkar.2019.3@gmail.com
     TEL 070-4397-5848 湯本哲明(不在時留守電対応)

1月

1月9日(木)
○椿井小学校子ども能楽教室 
☆講師:湯本哲明 仕舞「葛城」
今年初回になります。
発表会に向けて仕上げていきたいと思います。
1月30日(木)
○椿井小学校子ども能楽教室
☆講師:湯本哲明 仕舞「葛城」
発表会に向け、月二回設けていただきました。
  自信をもって舞えるよう、舞込みたいと思います。

つばい能楽教室

TEL:0742-23-2214
nohgaku@studio52.jp
http://nohgaku.is-mine.net