能 奈良

アクセス Access

令和6年 催し物案内 2025年

過去の催し物案内

令和7年

4月

4月20日(日)
○奈良金春会演能会
 奈良春日国際フォーラム 甍  午後12時半開演
  ◇能「源氏供養」髙橋忍
◇能「融」金春嘉織
    他仕舞、狂言
☆湯本哲明 能「源氏供養」、仕舞の地謡を勤めます。

「源氏供養」
奈良では久しく上演の機会がなかった稀曲。
私も初めて地謡をいたします。
紫式部が石山観音の化身であり、『源氏物語』は無常を世に知らせるため
に書かれたという設定。
「融」
 いわずと知れた名曲。前シテも後シテも見どころの多い曲です。後シテの装束がまた良く、特に頭は何もつけずに、色鉢巻と初冠だけなのが印象的です。

一般7000円   学生3500円
《 チケット受付 》
メールアドレス yumo.hrkar.2019.3@gmail.com
     TEL 070-4397-5848 湯本哲明(不在時留守電対応)

3月

3月9日(日)
奈良100年会館 中ホール 午後1時開演
 入場無料

椿井小学校子ども能楽教室の子どもたちが稽古の成果を発表します。
仕舞「葛城キリ」を舞います。
二回目の出演となる今年は、5人の6年生が舞います。
1, 一人で舞います
2, 相舞をいたします
3, 相舞をいたします(少し型を変えます)
他にもいろいろな伝統芸能の団体が発表されます。ぜひご覧ください。

2月

2月1日(土)
〇若手能
 大槻能楽堂 午後1時開演
  ◇観世流能「芦刈」笠田 祐樹
◇大蔵流狂言「魚説教」善竹 忠亮
   ◇金春流能「大会」金春 飛翔
☆湯本哲明 能「大会」の後見を担当いたします。


「大会」
天狗物です。あまりお目にかからない能です。
特に後半は変化にとんだ見応えある曲です。
恩返しの気持ちが却って、仇となり責められる、チョット理不尽な喜劇にも、悲劇にもとれる内容です。

前売券3200円 当日3500円 学生1700円
    《 チケット受付 》
メールアドレス yumo.hrkar.2019.3@gmail.com
     TEL 070-4397-5848 湯本哲明(不在時留守電対応)

1月

1月9日(木)
○椿井小学校子ども能楽教室 
☆講師:湯本哲明 仕舞「葛城」
今年初回になります。
発表会に向けて仕上げていきたいと思います。
1月30日(木)
○椿井小学校子ども能楽教室
☆講師:湯本哲明 仕舞「葛城」
発表会に向け、月二回設けていただきました。
  自信をもって舞えるよう、舞込みたいと思います。

つばい能楽教室

TEL:0742-23-2214
nohgaku@studio52.jp
http://nohgaku.is-mine.net