活動
ACTION
催し物案内
EVENT
アクセス
ACCESS
体験・お問合せ
CONTACT
ホーム
HOME
活動
ACTION
催し物案内
EVENT
アクセス
ACCESS
体験・お問合せ
CONTACT
活 動 2025年 令和7年
過去の活動
3月
3月4日(火)
○椿井小学校子ども能楽教室
☆講師:湯本哲明 仕舞「葛城」
今日は、まず、謡を謡いました。
「葛城」の難関もまずまずで、「嵐山」もよく声が出ています。
次に、今一度それぞれの型を全員でしっかり確認しました。流れに乗って稽古していくと、型がおろそかになりがちですので最後の確認です。
次に、出入りのみの確認。
最後に全体を通して舞いました。
3月6日(木)
○椿井小学校子ども能楽教室
☆講師:湯本哲明 仕舞「葛城」
最後の指導になります。
全体を通して、三回ほど稽古しました。
一回目は手直ししながら確認。
二回目は袴をつけて、感触をつかむ感じで稽古。
三回目に本番と思って一回きりの稽古をしました。
いよいよ日曜日が最後の舞台になります。楽しんで舞って、良い思い出を残してほしいと思います。
3月9日(日)
○なら100伝統芸能こども文化祭
奈良100年会館 中ホール 午後1時開演
入場無料
最後の舞台、無事終了しました。
みんなしっかり舞うことが出来、まさに有終の美という感じですかね。
こども達にとっても良い思い出になったのではないかと思います。
6年生という忙しい時期に稽古して参加してくれたことに感謝いたします。
この経験が、またどこかでみんなの力になってくれることでしょう。
まず、午前中にリハーサル。少々間違えたりしていましたが、まあ、それほど心配はしていません。「附祝言」は控えておきました。ちょっとしたサプライズということで。
午後から本番。着付けに意外と手間取りまして、休憩10分はさんでいただき助かりました。
こども達が動画を作成してくれていました。どんなのが出来上がるか楽しみです。
最後に、椿井小学校校長先生、教頭先生はじめ諸先生方。今年も、このような 大変すばらしい舞台に出演させていただき、会長の藤間先生はじめ、奈良こど も伝統文化協会、なら100年会館の皆様に厚くお礼申し上げます。
本番動画はHPのYouTubeからご覧ください。
2月
2月1日(土)
〇若手能
大槻能楽堂 午後1時開演
◇観世流能「芦刈」笠田 祐樹
◇大蔵流狂言「魚説教」善竹 忠亮
◇金春流能「大会」金春 飛翔
☆湯本哲明 能「大会」の後見を担当いたしました。
「大会」
やはり中入りの装束附けが一番大変でした。
時間が少なく、一畳台や椅子を出さねばならず、あたふたしました。
余裕を持ってするには、相当な人出が欲しいところです。
物着はそれほど大変そうではありませんでした。付ける物はなく取るだけなので。
一時間ほどで短く、変化に富んでいて、視覚的に見ごたえのある能でした。
ただ、シテは大変そうでした。また、後の地謡もシッカリとしていてなかなか体力がいるところです。
2月6日(木)
○椿井小学校子ども能楽教室
☆講師:湯本哲明 仕舞「葛城」
本番の舞台と同じ大きさを設定して、稽古をしました。
また、舞台への出入りも稽古していきます。
急ですが、最後に附祝言を入れることにしました。「嵐山」をみんなで謡って締めたいと思います。
2月20日(木)
○椿井小学校子ども能楽教室
☆講師:湯本哲明 仕舞「葛城」
久しぶりに全員揃いました。
男子もめでたく受験に合格したそうで、何よりです。
出入り含め、全てを本番の流れで行い、スムーズに流れるように稽古しました。
まだまだですが、あと二回で仕上げます。
1月
富雄北小学校子ども能楽教室
富雄北小学校の放課後子ども教室のおたよりに、昨年の発表会を大きく取り上げていただきました。
ご協力誠にありがとうございます。
1月9日(木)
○椿井小学校子ども能楽教室
☆講師:湯本哲明 仕舞「葛城」
本年初回になります。
発表会に向けて仕上げになります。
本番と同様の設定で稽古していきます。
また、同じ曲ばかりですので、相舞にしたり、少し型を変えて変化をつけたりします。
6年生は受験シーズンですので、なかなか忙しいようで、本日は、男子のみの参加になり少々残念ですが、その分二人にはみっちり稽古できたと思います。
受験も頑張ってください。
1月30日(木)
○椿井小学校子ども能楽教室
☆講師:湯本哲明 仕舞「葛城」
久しぶりに女子がそろいました。
めでたく受験に合格したそうで、何よりです。
これで落ち着いて舞にも取り組めそうですね。
久しぶりの舞でしたが、まずまずでした。これから舞込んで、謡込んで、いい舞台を作りましょう。
1月31日(金)
〇若手能 申し合わせ
湯本哲明 能「大会」の後見を担当いたします。
申し合わせが、大槻能楽堂でありました。
後見としては、装束附け、幕上げ、一畳台運び等でした。アイ狂言が短いようで、中入りの装束附けが大変そうです。頑張ります。
メニュー
ホーム
活動
催し物案内
アクセス
ご予約・お問合せ
見学・体験
YOUTUBE
つばい能楽教室
TEL:0742-23-2214
nohgaku@studio52.jp
http://nohgaku.is-mine.net
↑